シニア、世界情勢を考える。by tadashian

健康のためノルディックウォーキング・トレッキングに励むシニア、如何にして就業寿命を伸ばすか考える日々そして世界情勢

フレイルとは

こんにちは、tadashianです。

 

最近、ニュース等で「フレイル」という言葉を聞いたことがありませんか。

今回、両親の介護の事や自分自身の将来の事でもあるので調べてみました。お付き合いください。

 

フレイルとは、健康な状態から要介護へ移行する中間の段階の事と言われています。英語の「Frailty(フレイルティ)」が語源となっています。「Frailty」日本語では「虚弱」や「老衰」、「脆弱」などを意味します。

年を取って筋力が衰えて、家に閉じこもりがちになったり、加齢による衰えること全般を指すそうです。

f:id:tadashian:20191128063911p:plain

脳血管系の突発性疾患や転倒事故により、健康な状態から突然、要介護になってしまう事もあるけど、高齢者の場合の多くは、フレイルの時期を経過後、徐々に要介護状態になってしまうと考えられています。

また、フレイルは、身体的問題だけじゃなく、認知障害や鬱などの精神的問題、一人暮らしや経済的な貧困などの社会的問題も含まれ、多面的な概念と言えます。

身体的能力の要素だけに注目したロコモティブシンドローム(運動器症候群:骨、関節、筋肉などの運動器の働きが衰えると、くらしの中の自立度が低下し、介護が必要になったり、寝たきりになる可能性が高くなる状態のこと)や、精神的な軽い認知障害や、社会的孤立など、高齢者の問題に関する概念を一つにまとめて、高齢者の状態を把握するものだそうです。

高齢者は、フレイルの状態になると、心身および社会との適応など広い範囲でダメージを受けたときに回復する力が弱くなって、環境や外的ストレスに対しての抵抗力も弱くなります。

でも、このとき、適切に支援をうけることで健康な状態な状態に戻す事できる時期ともされています。

早期発見・早期支援で、多くの高齢者の生活機能の維持・向上を目指して、日本老年医学会が2014年に「フレイル」という概念を提唱して、普及に努めてきたそうです。

言葉自体、私は今回初めて知りました。

 

フレイルなってしまう原因となる例としては
●動くことが少なくなる
●社会的に交流する機会が減る
●身体機能の低下(歩行スピードの低下)
●筋力低下・筋肉量が減少する(サルコペニアギリシャ語で筋肉を表す「sarco(サルコ)」と喪失を表す「penia(ぺニア)」を合わせた言葉)
●認知機能が低下する
●疲れやすくなる
●元気が湧かなくなる
●日常管理が必要な慢性疾患(糖尿病、呼吸器・循環器疾患、うつなど)にかかる
●体重が減る
●低栄養になる
●収入が減る
●孤独になる

 

フレイルの予防

健康な状態からフレイルを予防するには、生活習慣病の進行を予防をしつつ、運動機能・認知機能の低下を防止し、社会的に関わりを保ち続けることが大切と言えます。

f:id:tadashian:20191128063459p:plain

日常生活に運動を

生活習慣病を予防したり、運動機能を維持するためには、日常生活で運動習慣を取り入れることが大切ですね。

特に筋力や筋肉量は、高齢者がサルコペニアの状態になっても、適切な運動や栄養摂取により比較的短い期間で取り戻しやすいといわれているそうです。

日常生活の行動に、少し運動を取り入れたり、歩く時間や距離を伸ばすなどして、毎日続けられる方法を、少しずつ始めたほうがよさそうですね。

ロコモティブシンドロームを予防する方法でも、足腰の筋力を向上・維持し、バランスを保つことで、フレイルを予防し、その進行をおさえることができますね。

バランスのよい食事を

低栄養は、フレイルを起こす最大の要因です。

高齢者になり、食が細くなって、満腹感があっても栄養が十分に摂れていなかったり、さっぱりしたものばかりを食べて、体を維持するために必要な栄養素が不足したりします。

特に一人暮らしの高齢者は(実家の父がそうです)、食事の品数も減り、食べる食材も偏り、食欲が低下しがちで、低栄養状態に陥りやすくなります。

また、運動して運動機能を維持するにも、体をつくる栄養素(たんぱく質やカルシウムなど)が必要です。低栄養の状態で運動を行っても、さらに低栄養状態を助長してしまう危険性があります。

さまざまな栄養素をバランスよくしっかりと摂取して、低栄養状態に陥らないようにしないといけませんね。

f:id:tadashian:20191128063647p:plain

口腔・嚥下(えんげ)機能を保つケアを

加齢とともに歯が抜けるなどして噛みづらくなると、硬い食材が食べられなくなったり、口の中でうまく飲み込める状態ができなくなることがあります。また、加齢に伴い飲み込む力(嚥下機能)が弱くなると、食べものや飲みものが気管に入る「嚥下困難」が起きることもあります。

入れ歯など、口の中を噛みやすくしておくケアをするほか(母親は週一回のペースで歯科の口腔ケアを受けさせてます)、飲み込みづらさがあったらそのままにせず、嚥下機能を保つリハビリをするなど、食べる機能を低下させないようにしましょう。そう言えば、母親が入所している施設では食事前に「嚥下体操」をやっていました。

f:id:tadashian:20191128063048p:plain

社会とのつながりを

高齢になると、社会的地位や家族の役割が変化したり、家族や友人を喪失することで、気力や活気が失われてしまうこともあります。

外出する機会や気力が失われ、家に閉じこもりがちになると、身体的フレイルへと進行することも少なくありません。

趣味のサークルなどで新たなつながりを作ったり、地域のボランティアなどで貢献する役割を担うことで、人との関わりを保ち続けることは、身体的、精神心理的フレイルの進行予防になります。

お勧めは、誰かと一緒にごはんを食べること、つまり家族や友人と一緒に食事を摂る(共食)と、コミュニケーションをとりながら楽しく食べられるうえ、食欲が高まり、多様な食材を食べられて低栄養になることも避けられます。身体的・精神的・社会的フレイルの全てを予防できると言えます。


介護予防の観点では、高齢者本人や、身近にいる家族がフレイルという状態を知り、介護状態へと移行しやすい危険性をはらんでいることや、どのような状態がフレイルにあたるのかを知っておくこと、フレイルを進行させないための日常的な配慮を行っておくことが大事だといえます。

身体面だけでなく、日常生活のすべてが健康にかかわるものととらえて、フレイルの知識をうまく使って、日頃から介護予防に取り組んでいければと思っています。